プロフィール
315
315
青春はオッサンでも出来るぜ。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ

2012年08月26日

近代遺産探訪|旧西置賜郡役所




≪はじめに≫

山形県の産業、交通、土木に関する近代建造物の由縁には、
「土木県令」などと称された初代県令三島通庸の存在があり、
彼の遺芳となる当時の画期的な建造物の一部は、現代もその
偉容を視認出来る特色がある。


然り乍ら文化財としての保存や活用が図られる近代建造物は
僅かであり、一方では産業の合理化、経済史の変遷、生活様式
の変革などを受け、本来の意義や技巧的で貴重な価値も一顧
されぬまま老朽化と評価され、ひっそりと消滅していく実情も
拭い切れない。


此処に於いて、本県に残る明治初期から昭和中期時代に掛けて
の“近代遺産”を個人的に探訪し、当時の情景を想見する。









旧西置賜郡役所(長井市高野町)



1878年(明治11年)7月に郡区町村編制法が制定し、本県では11箇所の
郡役所が設置されるが、1921年(大正10年)の郡制廃止以降も県内には、
東村山(天童市)、西村山(寒河江市)、東田川(鶴岡市藤島)、西田川
(鶴岡市家中新町)、西置賜の5棟の旧郡役所が現存している。




小桜館(正面)


1926年(大正15年)郡役所廃止。
1996年(平成8年)長井市有形文化財指定。
2004年(平成16年)改修工事完成。
2011年(平成23年)復元工事完成。




小桜館(玄関)

■名称/旧西置賜郡役所
■所在地/長井市高野町二丁目地内
■種別/建築物(官公庁舎)
■構造・材質/木造平屋一部2階建
■竣工/1878年(明治11年)11月




小桜館(側面)

構造は中央部が突出した寄棟造。外壁は下見板張り。
屋根は当時の瓦葺きから現在はトタン葺きに。

1・2階の窓上部にはファンライト(扇形のステンドグラス)や
軒下にはデンフィル(歯状の装飾)が施され、復元工事では
ポーチやベランダも再現されているが、玄関ポーチには虹梁に
木鼻が付くなどの神社建築の特徴的な意匠も視認される。




小桜館(正面)

改修以後は小桜城跡に建設された由来から名称を『小桜館』とし、
コンサートやイベントなどに利用され、館内の見学も自由だとか。

現存する旧郡役所では県内最古であり、国内でも旧安積郡役所
(福島県郡山市)に次ぐ全国2番目の故事来歴があるという、
明治初期の貴重な擬洋風の建築物であろう。






フォトラバテーマ「やまがたレトロード」に参加。






当ブログに掲載の記事及び画像の無断転載を禁じます。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

同じカテゴリー(TOPIC)の記事画像
田んぼアート2024@内陸
田んぼアート2023@内陸
田んぼアート2022@内陸
ラストラン目送|山形新幹線
シャッター☆チャンス@内陸
田んぼアート2021@内陸
同じカテゴリー(TOPIC)の記事
 田んぼアート2024@内陸 (2024-07-17 07:27)
 田んぼアート2023@内陸 (2023-07-23 20:39)
 田んぼアート2022@内陸 (2022-08-12 22:20)
 ラストラン目送|山形新幹線 (2022-03-28 22:25)
 シャッター☆チャンス@内陸 (2022-02-28 20:48)
 田んぼアート2021@内陸 (2021-09-02 23:11)

Posted by 315 at 20:38│Comments(6)TOPIC
この記事へのトラックバック
お天気の昨日、休日だった私はCUBに乗ってフラフラと・・・前から行きたいと思っていた、鶴岡市藤島地区にある、東田川文化記念館を見学してきました。門を入って右手にあるのが旧東田...
東田川文化記念館【一日一漫歩】at 2012年08月28日 17:35
この記事へのコメント
なかなかいい雰囲気ですの~

レトロなりにいいもんです~

小桜館という名前もいいですの
Posted by える☆ at 2012年08月26日 20:55
西洋風で、素敵な建物ですね〜

文翔館もだけど、とても昔の建物と思えないですね〜
歴史もだけど、文化も知らない事ばかりで、315さんから学ばせて貰っています
Posted by ゆきんこ at 2012年08月27日 04:40
える☆さん
 2度リニューアルされていますが、原形は100年以上に亘る歴史的な建築物ですよん。
 史実から名付けれた愛称も親しみ深いですよね。
Posted by 315 at 2012年08月28日 01:41
ゆきんこさん
 近代的な建築物は現代には無い魅力が充溢していますね。
 それに技巧的な装飾もまた美事ですよん。
Posted by 315 at 2012年08月28日 01:55
トラックバックありがとうございます♪
旧郡役所って、県内各地にまだまだ保存されているんですね~♪
いつかCUBで巡って見たいものです☆

ぜひ相互トラックバックさせてくださいっ(^o^)/
Posted by はらほろはらほろ at 2012年08月28日 17:33
はらほろさん
 こちらこそトラバありがとさまです。
 てか勝手に記事にリンクまで貼っちゃいましたが(苦笑)
 内陸にもまだ2箇所ありますが近日中に取材してみようと思います。
Posted by 315 at 2012年08月29日 01:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。